
こんにちは!リトと申します!家族と猫とコーヒーを愛する47歳サラリーマンです!
お金の勉強をして、5年間で娘の大学資金600万円を貯めました!
僕はお金持ちでは無いですが、5年間の貯金のノウハウを発信していきます!
「投資なんてギャンブルでしょ?」
そう思ってた僕が、気づけば毎月オルカンを積み立ててました。
気づいたら始めてたインデックス投資。実は、めっちゃ地味でコツコツ系です。
この記事では、株初心者の僕が「ついに買った!」その日までの話と、選んだ理由、実際の購入画面まで全部さらけ出していきます!

このブログはこんな方のお役に立てます!
- 株とか投資って難しそう…
- 怖くて手が出せない…
- でもちょっと興味はある…
ついに株買ってみた!〜40代中年がインデックス投資を始めた日〜
家計管理してたら、月3万円が浮いた
スマホも格安SIMに、マイカーも手放した、保険も見直し済み。
家計簿つけて、支出の見える化を進めていたら…
「あれ?月3万円くらい余裕あるぞ?」
👨🦰「…いくか?ついに、あれを。」
株式投資!未知との遭遇!
か!ぶ!し!き!と!う!し!!
なんかこう、できる男っぽいやん?
カフェでMacBook開いて、ポチッと投資しちゃってる感じ?
(イメージだけは先行してる)
でもやっぱり怖いよね、「株」って聞くと。
全財産失うんちゃうん?とか思ってた。
さあ!勉強だ!
流石に今回は怖くて怖くて、、、始める前に、、、
5冊も本を読みました!!!(ドヤァ)
読んだ本一覧↓
- 『お金の大学 両@リベ大学長』(最初のバイブルであり、お金の大辞林)
- 『金持ち父さん 貧乏父さん ロバート・キヨサキ』(考え方変わった)
- 『ほったらかし投資術 山崎元』(ほったらかしってとこが気に入った)
- 『ジェイソン流お金の増やし方 厚切りジェイソン』(ホワーーい!本だと、あんた別人じゃーん)
- 『貯金0円からの投資入門 竹内弘樹』(リアル友達のお知り合いの先生の本)
どの本もオススメです!よければ読んでみてください!
「株って、実はパチンコより安全じゃね?」
って思い始めたんです。
なぜなら――
🧨 パチンコ:1時間で2万円吹っ飛ぶ(僕の全盛期)
📉 株(インデックス投資):
“世界経済全体”にコツコツ積み立てて、長期的に増やしていく方法
しかも、ゼロサムゲームじゃない。
(※ゼロサムゲーム=誰かが得したら誰かが損する仕組みらしい)
インデックス投資って、
「投資信託」っていうプロが管理する商品を毎月積立して
放っておくだけでいいんですよ。
積立額は…家計管理で浮いた3万円!
投資の基本は、余剰資金で行うこと!
どの本にも買いてあることでした!
毎月3万円を「オルカン(全世界株式)」に積立開始!
しかも、調べに調べて、
手数料が安い「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」に決定!

金額は消しゴムマジックしました(笑)
📊 比較してみた結果がコチラ
「2020年から毎月3万円積み立てていたらどうなったのか」
シミュレーションを用意しました!
項目 | 内容 |
---|---|
積立月数 | 67ヶ月(2020年1月〜2025年7月) |
毎月の積立額 | 30,000円 |
元本合計 | 2,010,000円 |
想定年利(オルカン実績ベース) | 年利3.84% |
想定運用リターン | 約230,000円 |
最終評価額(概算) | 約2,240,000円 |
もう…エグい差!
2つのグラフを比べると、明暗がクッキリ👇
📈 オルカン積立:[資産額¥2,240,000]
📉 現金貯金: [資産額¥2,010,000]
差額、、、、、¥230,000、、、、、、、、、、、、マジで?
これって、節約もしていなかったら、約¥200,000も無かったんだよな、、、、、。
👨🦰「あぶねーーーーーー!!あの時、変わっててよかったああああああ!!!」
まとまると、投資って「こわいもの」じゃなかった
本当にやってよかった。
最初はビビってたけど、やってみたら意外とシンプル。
📌やったことといえば…
- 証券口座(SBI)開いて
- オルカン選んで
- 毎月3万円自動積立して放置!
楽勝じゃん?(調べるのが一番大変だったけど)
🌏 オルカン積立で得られる5つの恩恵
① 世界中の成長を1本でカバーできる
- アメリカ、ヨーロッパ、日本、新興国など、全世界約50カ国以上の株式に自動で分散投資。
- 個別銘柄を選ぶ必要なし。迷ったらこれ1本でOK!
② 時間も手間もいらない”ほったらかし投資”
- 毎月自動積立すれば、放置でOK。
- プロが中身(構成国や比率)を適宜リバランスしてくれるので、知識がなくても安心。
③ 長期保有でリスク分散&複利効果が期待できる
- 世界経済の成長に長く付き合うことで、時間×複利=資産増の恩恵が得られる。
- 数十年レベルで持てば、リスクは徐々に低下していく傾向に(過去のデータより)。
④ 超低コストで運用できる(信託報酬0.05775%)
- 業界最安クラスの運用コスト。ほとんど取られない。
- 同じ全世界株式でも、高コストファンドと比べて最終的な資産に大きな差がつく。
⑤ 投資初心者に優しい&失敗しにくい
- 難しい分析やタイミング判断が不要。
- インフルエンサーや専門家も「最初に選ぶべき1本」としてオルカンを推奨している。
次回予告!
ただしー!試練…もあったんですよ!!!
コロナショックで評価額が暴落!!!
果たして、
僕は狼狽売りせずに乗り越えられたのか!?
その時、心の支えになった「ある言葉」とは――
✉️お便りまってます!
- 投資始めたいけど怖い…
- オルカンって実際どう?
- リトの失敗談もっと聞きたいw
なんでもOK!気軽に感想・質問ください📮
コメント