
こんにちは!リトと申します!家族と猫とコーヒーを愛する47歳サラリーマンです!
お金の勉強をして、5年間で娘の大学資金600万円を貯めました!
僕はお金持ちでは無いですが、5年間の貯金生活で得たノウハウを発信していきます!
読書。
お金の勉強を始める方も、資格の勉強を始める方も、副業を頑張るぞ!
って方も、必ず必要になる読書。
でも、5分もすると、ウトウト。
10分後には、スピー💤
って、僕と同じ方、いませんか?
しかーし!今回紹介させて頂く、「flier」フライヤー!!!!
本の要約をしてくれて、さらに朗読までしてくれちゃう、超便利サービスを利用することで、
あら不思議!!!本が読めてる!本を読むのが辛くない!ってな具合に、
本の読める身体に大変身した、僕の体験談を話していきます!

このブログはこんな人のお役に立てます!
- これから、勉強を始めるが、読書が苦手な人
- 本を見るだけで、眠気が襲ってくる人
- 忙しくて、本を読んでいる暇がない人
flier(フライヤー)のメリット・デメリット
創業12年目と長く愛読家に愛されているサービスです!
先にも説明しましたが、本の要約サービスをしてくれて、さらにそれを朗読してくれます!
アプリ版の評価とレビューになりますが、2,759件の評価がある中で4.1の評価は高いレビューを誇っている。

メリット・デメリット
メリット
- 本を購入しなくても、本の概要が解る。
- アプリ版もあるので、移動中(特に本を読めない車の運転中)に要約を聞くことができる。
- 要点がまとまっているので、インプットがしやすい。
デメリット
- 使い放題の月額料金が2,200円と固定費の負担となる。(毎月5冊までのプランは550円)
- Amazonのオーディブルと違い、一冊を丸っと読んでくれるわけでは無い。
- ビジネス書がメイン。小説などの物語系は少ない。
flier(フライヤー)をお試しした事で筆者が得られた、5つの良い恩恵。
実際に使用してみて、自身に起きた変化を紹介します!
①本を読むことが得意になった。

flier(フライヤー)で要点をまとめた所を読んでいく内に、実際に自分で本を購入して読んだ際に、要点を掴むのが得意になりました。
作者が何を言いたいのか、要点を掴むポイントを刷り込まれていたのだと思います。
②本を購入する前に概要が知れるため、自分に欲しい情報かを選べるようになった。

正直、固定費を節約している自分には毎月2,200円の出費は痛かったですが、今の自分にあった本を的確に選べるので、本選びの失敗が無くなりました。
朗読付きの立ち読みを、自宅で出来ているようなものですもんね。
③車で移動中の時間を有効活用できるようになった。

電車の移動中は、読書が出来たのですが、車の運転中って、読書出来なかったんですよね。
車の移動時間を有効活用!!
④インプットの時間が短縮されたその分を、作業時間に充てれている。

副業は、インプットしながら、作業をしていくのが基本となるため、読書が苦手な僕は、作業時間をインプットに圧迫されていた。
(例)インプット時間を短縮した分、ブログ3本作成できた。
⑤本を読むことが怖くなくなった。

本を読むことのプレッシャーが無くなった。以前は本を購入したら、隅々まで読まないといけないと思ったいたので、少し難しそうな本だと、途中で投げ出していた。
要約だけ掴めば、ある程度は役に立つと知ってから、読書に対する考えが楽になった。
筆者のflier(フライヤー)のおすすめ活用方法。
時間帯 | 活用内容 |
---|---|
出勤前 | 朝の準備をしながら、気になる本を1冊選んで要約を音声で聴く |
通勤時 | 通勤中にもう1冊選んで、要約をじっくりインプット |
退勤時 | 要約を聴いて気になる本があれば実際の書籍を購入・ダウンロードして本編をチェック |

こんな感じで、本選びに使っています!

flier(フライヤー)を使用前との比較。
flier(フライヤー)が僕にくれたギフト。
- 読書が苦手だった僕が、読書嫌いを克服できた。
- 本を読んでいる最中に寝なくなった。
- インプットの時間を、作業の時間に充てれるようになり、時間を有効活用できるようになった。
筆者リトの総評
読書上級者の方々は、このサービスを年間の読書量のベースアップに利用している方が多いようですが、
僕のような、読書初心者にとっては、本の読み方を習う家庭教師のような存在です。
このブログを読んでくださった読書初心者の方も、flier(フライヤー)と出会い、読書との良い付き合いかたを学ぶキッカケになれたら嬉しいです!
今回はここまでとなります!最後まで見てくれて嬉しいです!ありがとうございましたー!
私へのお便り・ご要望お待ちしております!
コメント