
こんにちは!リトと申します!家族と猫とコーヒーを愛する47歳サラリーマンです!
お金の勉強をして、5年間で娘の大学資金600万円を貯めました!
僕はお金持ちでは無いですが、5年間の貯金生活で得たノウハウを発信していきます!
「なんで俺ばっかり…」。
「上司が悪い、社会が悪い、タイミングが悪かった」。
――そんなふうに思っていた昔の僕。
でもある日、「自責思考」という言葉に出会って、少しずつ世界が変わり始めたんです。
自分を責めるってこと?いやいや、そうじゃない。
これは“人生の主導権”を取り戻すための、最強のマインドセットでした。
自責思考を意識するだけで、毎日がイージーモードに変わった――
自身を見つめ直す癖もつきました!
今回は、そんな僕の気づきと変化の物語をお届けします。

このブログはこんな人のお役に立てます!
- 何かうまくいかない時、つい他人や環境のせいにしがちな人。
- 人生を少しでも前向きに変えたいと思っている人。
- お金や人生に悩んでいる30〜50代の男性。
「自責思考」──効果を知るため、調べてみた。
1. YouTuberとインフルエンサーが口を揃えて言うやつ。
お金の勉強を始めて、動画やブログをいろいろ見るようになったんです。
すると、どこのチャンネルでも出てくる言葉がありました。
- 自責思考を持ちましょう。
- 原因は他人じゃなく自分にある。
なんかみんな言ってんのよ。
しかも全員、ちょっとキラキラした目で。
「また流行りの自己啓発ですか〜w」って思いながら、ポテチ食べてた当時の僕。
……でもね。
ちょっとだけ、気になっちゃったんです。
2. 自責思考?自爆?自己責任?何それ?
“自責”って言われても、最初はマジで意味が分からなかった。
「自爆なら知ってるけど?」。
「責任なんて重いもの、持った覚えないけど?」。
なんとなく「オトナっぽい言葉やな〜」くらいの印象。
でもさ、よくよく振り返ると、僕っていつもこんな感じだったんですよ。
- 給料が少ないのは会社のせい。
- お金が貯まらないのは物価が高いから。
- パチンコに行くのはストレス社会が悪い。
……いや、全部お前のせいやん。
そこまで言ってようやく「これが“他責思考”ってやつか…」って気づいたんです。
3. アドラー心理学入門──
ということで、ある日YouTubeで紹介されていた本を買ってみました。
- アドラー心理学入門。
- 嫌われる勇気。
心理学?哲学?オレに読める?
でも、思い切ってポチッ。
夜、寝る前に読書スタート!
ページをめくって数分――
「zzz…」。
5分で寝落ち。
いやマジで、アムラーこと、安室ちゃんの写真集なら朝まで見てられるんだけどね。
うーんマスカット!懐かしっ!
とはいえ、買ったからには読まなきゃ損だし。
次の日も読んで、次の日も……とパラパラしてたら、なんかね、刺さったんです。
すごく地味な一文が。
4. アドラーの名言
アドラーの本には、こんなことが書いてました。
「過去がどうであれ、人は“今この瞬間”から変われる」
アドラー心理学入門より引用
ベタですよね。
どこにでもある言葉です。
でも、これを心理学者の偉いおっさんが真顔で言ってるってだけで、なぜか信じちゃう自分がいたんですよ。

ね?この真顔ですよ。
僕、変われるのかな……。
って、ちょっとだけ思ったんです。
5. 「人は変われる」の一言が、なぜか僕を動かした。
人生のどん底ではなかったけど、気づいたら「このままでいいのか?」って気持ちがずっとあった。
だから、「変われる」って言葉がベタでも、すごくまっすぐに響いたんだと思います。
で、僕はこの日から、「他人のせいにする癖を減らそう」って決めました。
それだけ。
いきなり悟りを開いたわけじゃない。
誰かに褒められたわけでもない。
でも、「僕、ちょっとだけマシになれるかも」って思えたことが、たぶん一番の変化でした。
自責思考をお試し!他人のせいをやめて、自身に起きた考え方の変化。
1. 人生の主導権が自分に戻ってくる。
他人や環境のせいにしている間は、いつまでも「被害者ポジション」から抜け出せません。
自責思考を持つことで、「自分の行動や考え方で変えられる」と気づき、人生のハンドルを自分で握れるようになります。
2. 問題解決が圧倒的に早くなる。
「なぜこうなったのか」「次はどうすればいいか」と考えるクセがつくため、感情でグルグル悩む時間が減り、行動が早くなります。
改善と成長のサイクルが回り出すので、結果的にどんどん前に進めるようになります。
3. 人間関係のストレスが激減する。
他人に過剰な期待をせず、「相手を変えるより、自分が変わったほうが早い」と思えるようになると、怒りやイライラが激減。
他人の言動に振り回されることが少なくなり、心が安定してきます。
4. 成長が加速する。
自責思考の人は「失敗=悪」ではなく「学びのチャンス」と捉えるため、反省と改善がセットになって自分の成長スピードが早くなります。
結果として、仕事・お金・人間関係すべてにポジティブな影響が出てきます。
5. どんな状況でも希望が持てる。
「自分が変われば、未来は変わる」と本気で信じられるようになると、どんなに苦しい状況でも前を向く力が湧いてきます。
この“希望を捨てない力”こそ、人生において最も強力な武器になります。
「自責」と言っても、決して「自分を責める」ことではありません。
むしろ、“自分の力で人生を変えられる”という最強のマインドチェンジです。

まとめ。
- 自責思考=「全部自分のせい」ではない。でも「自分にもできることがある」と思える力
- 「変わりたい」と思う気持ちがあれば、人は少しずつ変われる。
お金の知識も大事だけど、考え方が変わると、行動も変わる。
僕はこの日から、ほんのちょっとずつ変わり始めました。
✉️リトにお便り送ってみませんか?
- 自責思考、ちょっと意識してみようと思った方。
- 本読むのムリだけどチャレンジしてみたい方。
- わかる、寝落ち読書あるある…って共感した方。
感想・質問・一言コメントでもOKです。👇
あなたの声、ちゃんと読んでます!
コメント